心療内科で抗うつ薬を増量してしばらくしてから
夜中、2~3時間おきに目が覚めるので
心療内科で相談してみた。
先生は、
薬の影響ではなく自律神経の乱れか
日中の活動不足が原因ではという意見だった。
目が覚めたあと、すぐまた眠れてるなら
眠剤とかも必要ないでしょうと。
辛くても朝はきちんと起きて日光を浴びたほうがよいそう。
(でも、朝気持ちが落ちてて辛いんだよね)
とりあえず、抗うつ薬は増量したまま続行。
素人考えで勝手に減薬しなくてよかった。
以来、日中は横にならずに、できる範囲の家事をして
活動量をアップしてみた。
そしたら目覚めない日もあればやはり、目が覚める日もある。
やはりホルモン療法と年齢相応の更年期症状で自律神経が混乱しているのかな。
とりあえず、目が覚める原因が何となくわかったので少し落ち着いた。
所で、求職活動…書類選考を通り1つ面接予定ができた。
2月中旬で、まだ先だけどインフルやノロに気を付けないと。
しかし、気持ちが落ちてるので
私、本当に働けるのか?それ自体が不安に思える日もある。
でも、このまま、家にいてもうつうつするばかりだし
子どもの塾代もかかるしなあ。
読んでくださってありがとうございます。
クリックいただけると励みになります。
↓↓
スポンサーサイト